コンテンツにスキップ

このWebサイトは、管理人が個人的に書き留めている備忘録です。それ以上でもそれ以下でもありません。
誤記・誤解・誤謬を含め、記述内容の確度を一切保証しません。責任を負いません。問い合わせ等を受け付けません。
This Mediawiki is a personal memorandum written by Administrator, nothing more, nothing less.
Administrator do NOT guarantee accuracy of content, including any errors, misunderstandings, fallacies, take NO responsibility, do NOT accept inquiries anything of the sort.

HP 82182A

提供: Memorandum
2025年5月5日 (月) 22:33時点におけるWebmaster (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

HP-41CおよびHP-41CV専用の時計モジュール。モジュール背面に記されるパッケージ名称は〝TIME MODULE〟。HP-41CおよびHP-41CVの拡張スロットに装着し、時計および計時に関する機能を拡張する。

このモジュールを装着すると、時計・2199年12月31日までのカレンダーと経過日数や週数の計算・スプリットタイムを含むストップウォッチ機能・タイマー機能・アラーム機能が使えるようになる。なお、HP-41CXには高精度発振器とこのモジュールで拡張できる機能が内蔵されているため装着不要だ。

NASAからの要請

本モジュールはNASAからの要請により超特急で新規開発されたものだ。1981年、NASAが初飛行を目指していたスペースシャトルの装備品としてHP-41CVを制式採用するにあたり、HPに2点の改造を要請したが、本モジュールはそのうちの1点「クォーツ時計/タイマー/アラーム機能の実装」に端を発する。恐らくNASAはこれらの機能をHP-41CVに内蔵させることを意図したと思われる[1]が、HPはHP-41シリーズの拡張性をフルに生かしモジュールを新規開発することで実現、一般発売に至った。

本モジュールにはHP-41CHP-41CVには実装されていない高精度発振器が組込まれているため、これら2機種に装着することで正確な計時が可能となるが、高精度発振器を駆動させ続ける必要があるため消費電力が増す[2]

管理人はHP-41CHP-41CLで使用するために所有している。

脚注

  1. NASAがHPに要求したもう1点が「ACアダプタ差込口と拡張スロットの溶接による閉塞」であることからも判る。なお、HPはこの「溶接による閉塞」を施した以外は市販品とまったく同じHP-41CVと本モジュールをNASAに納品している。
  2. マニュアルでは以下のように記載されている。
    • 高電流消費(5~20mA)。ALMCAT 機能(アラームカタログ)を使用している場合、または、ストップウォッチモードに設定している(ストップウォッチが表示されている)場合。このモードは、HP-41CまたはHP-41CVがプログラムを実行している状態に相当する。
    • 中程度の電流消費(0.5~2.0mA)。時計を表示している場合。このモードは、HP-41CまたはHP-41CVとディスプレイの電源がONでキーボードからの入力を待っている状態に相当する。
    • 低電流消費(0.01~0.05mA)。HP-41CまたはHP-41CVとディスプレイの電源がOFFの場合。本モジュールの高精度発振器は、時計、および(動作中の場合は)ストップウォッチを維持するために継続的に動作する必要がある。このモードは、HP-41CまたはHP-41CVの電源がOFFの状態に相当する。