コンテンツにスキップ

このWebサイトは、管理人が個人的に書き留めている備忘録です。それ以上でもそれ以下でもありません。
誤記・誤解・誤謬を含め、記述内容の確度を一切保証しません。責任を負いません。問い合わせ等を受け付けません。
This website is a personal memo written by administrator. Nothing more, nothing less.
I do not guarantee the accuracy of the content, including any errors, misunderstandings, or fallacies.
I take no responsibility. I do not accept inquiries or anything of the sort.

所有する電卓に関する書籍

提供:Memorandum
メインページ > RPN電卓 > 所有する電卓に関する書籍

過去形にしなければならないのが悲しいところだが、かつて日本は「出版大国」「書籍大国」だった。再販制度により比較的少ない資本でも書籍を流通に乗せることができたため、諸外国とは較べものにならないほど多くの出版社から多種多様なジャンルの書籍が書店に並べられていた。少なくとも2010年代までは。

しかし、インターネットが原因となり、今では見る影もない。ネット通販が普及したことで街中から書店が消え、出来上がりまで手間が掛かる紙の書籍から猿でも作れる電子貸本[1]へ移行した結果、書籍は売れなくなってしまった。すると、目先の日銭を稼ぐために、やたらキャッチーなタイトルを付け、信憑性に欠けた記述内容しかない駄本を粗製濫造し、さっさと売り抜けて知らんぷりする商法を、大手出版社ですら大手を振って実行する状態に陥ってしまった。「悪貨が良貨を駆逐した」典型例である。

話が逸れた。

その、かつての恩恵から、非常に数は少ないものの、電卓の仕組みを解説する書籍[2]が数冊出版された。ただ、1970年代当時ですらニッチな内容だからか、あまり売れなかったらしく、現在では異常ともいえるプレミア価格で取引される貴重本である。

尤も、アメリカでも、RPN電卓に特化した書籍や、現在でも非常に人気があるHP-41CXをはじめとするHP-41シリーズを詳解した書籍が出版されたため、可能な限りそれらも入手・掲載している。

  1. 丸善 対数表 七桁
  2. フィスター ディジタル計算機の論理設計
  3. 電卓技術教科書〈基礎編〉
  4. 電卓技術教科書〈研究編〉
  5. Algorithms for RPN calculators
  6. ポケット電卓による計算解析 −HP 25による−
  7. Extend your HP-41
  8. HP-41 Extended Functions Made Easy
  9. HP-41 Synthetic Programming Made Easy
  10. Inside the HP-41
  11. WP 34S Owner's Manual and Calculation Guide

脚注

  1. なぜか多くの人が無視しているが、Amazonなどが扱う電子書籍を購入しても、それは「読む権利を貸与」されているだけで、購入者に所有権が移った訳ではない。よって、Amazonが自身の都合でその電子書籍の取り扱いを止めた瞬間、購入していた電子書籍は読めなくなる。Amazonに限らず、あらゆる電子書籍ブランドで何度も起きている悲劇だ。この事実から管理人は電子書籍を電子貸本と呼んでいる。購入しても自分の所有物にならないからだ。管理人は今でも、専門書だろうと漫画の単行本だろうと、書籍は「書店」で「製本された」ものしか購入していない。
  2. 現在でも「電卓による帳簿の付け方」などは出版される場合があるものの、「電卓の仕組み」に関する書籍は皆無だ。もし出版されれば、気骨のある小中学生には売れそうな気がしないでもないが、「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」が休刊になって久しく、唯一残っている「子供の科学」ですらいつまで持つか怪しい今、それは勘違いなのだろう。