コンテンツにスキップ

このWebサイトは、管理人が個人的に書き留めている備忘録です。それ以上でもそれ以下でもありません。
誤記・誤解・誤謬を含め、記述内容の確度を一切保証しません。責任を負いません。問い合わせ等を受け付けません。
This Mediawiki is a personal memorandum written by Administrator, nothing more, nothing less.
Administrator do NOT guarantee accuracy of content, including any errors, misunderstandings, fallacies, take NO responsibility, do NOT accept inquiries anything of the sort.

Электроника МК-61

提供: Memorandum
2024年6月2日 (日) 11:45時点におけるWebmaster (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
メインページ > RPN電卓 > 所有するRPN電卓本体 > Электроника МК-61

1983年〜1994年に旧ソ連の軍産複合体であるソヴィエト連邦電子産業省が製造・販売したRPN関数電卓で、旧ソ連製電卓では第三世代にあたる。

本機は、筐体が縦型であること、別売のソフトウェアROMを装着する22ピン独自インタフェースが無いこと、使用する電池が単3形×3本であること、製造最終年が1994年であること、定価が85ルーブルであることを除けば、全てЭлектроника МК-52と同じである。詳細はЭлектроника МК-52を参照されたい。

tan355226 [rad]=10000000 [1]

(ln884736744π)2=33.924836 [1]

スタック 3+1段
プロセッサクロック周波数 75kHz
使用電池 単3形×3本
製造期間 1983年〜1994年
製造国 旧ソ連
1983年発売時の定価 85ルーブル

脚注

  1. 1.0 1.1 偶然か必然か、National Semiconductor 4510とほぼ同じ値(挙動)である。特に(ln884736744π)2の演算結果が小数点第4位まで同じなのを「偶然」の一言で片付けて良いのだろうか。National Semiconductor 4510にも記したが、ナショセミはこれに実装した科学・数学向けRPN関数電卓用ワンチップマイクロプロセッサであるMM5760Nの外販を前提に動いており、かつ、MM5760Nは4ビットCPUなので、1950年1月から機能し始めたCOCOM(対共産圏輸出統制委員会)の規制対象外であることから、旧ソ連はMM5760Nを正々堂々輸入しリバースエンジニアリングした可能性が否定できないと考えている。もしこれが正しいとすると、当時の旧ソ連とアメリカには、少なくとも8年の技術格差が存在したことになる。