コンテンツにスキップ

このWebサイトは、管理人が個人的に書き留めている備忘録です。それ以上でもそれ以下でもありません。
誤記・誤解・誤謬を含め、記述内容の確度を一切保証しません。責任を負いません。問い合わせ等を受け付けません。
This website is a personal memo written by administrator. Nothing more, nothing less.
I do not guarantee the accuracy of the content, including any errors, misunderstandings, or fallacies.
I take no responsibility. I do not accept inquiries or anything of the sort.

所有するRPN電卓本体

提供:Memorandum
メインページ > RPN電卓 > 所有するRPN電卓本体

以下は管理人が所有・使用しているRPN電卓である。先述した経緯から、管理人は可能な限り、2001年の事業撤退前に開発・販売された製品を使用している。なお、管理人の癖だが、拡張機器含め、以下の全機種を可能であれば3台以上購入のうえ予備機をモスボール化して保管[1]しているため、死ぬまでRPN電卓の実機には困らない予定だ。

管理人が常用している機種はHP-41CXおよびHP-46で、HP-41CXの本体は10台所有している。

各ページにあるtan355226 [rad]の演算結果は関数電卓のベンチマークとして有名である[2]。正接はπ2近傍で急峻なカーブを描いて±に発散するため、正接をπ2に極めて近い有理数で演算させると、実装されている演算アルゴリズムや演算可能桁数の大小により「数学として正しい演算結果」と比較して誤差が出易く、故にその関数電卓の演算精度を確認するのに好都合だからだ。その中で、π2に極めて近く入力が簡便な有理数である355226[3]が使われている。その演算結果と正解(近似値)である7497258.185325587112905071831891248663417267を比較することで、管理人が所有しているRPN電卓の演算精度と相対誤差εRを参考情報として記載している。正解(近似値)と数値が合っている桁を赤文字としている。

蛇足だが、(ln884736744π)2は、演算すると小数点第11位まで0が続く43.000000000001050017633952260887602663196688718973が正解(近似値)となるものの、これも機種に依って演算結果が異なるので記載する。

なお、以降は発売年月日が旧い順に列記している。

  1. HP-35 - 1972年2月1日〜1975年11月30日
  2. HP-45/HP-46 - 1973年3月1日〜1976年1月15日
  3. HP-65 - 1974年1月19日〜1977年1月3日
  4. HP-55 - 1975年1月1日〜1977年1月3日
  5. National Semiconductor 4510 - 1975年2月??日〜1977年??月??日
  6. HP-25 - 1975年8月1日〜1978年5月1日
    • HP-25E - HP-25のチップセットを修理・アップグレードする同人キット 2015年1月25日〜現在
  7. HP-91 - 1976年3月1日〜1979年1月1日
  8. HP-67/HP-97 - 1976年7月1日〜1982年1月11日/1984年12月1日
  9. OMRON 12SR - 立石電機株式会社(現・オムロン株式会社)の輸出専用機種 1976年??月??日〜不明
  10. HP-10 - HPで唯一の加算器方式 1977年7月1日〜1979年3月1日
  11. HP-34C - 1979年7月1日〜1983年4月1日
  12. HP-12C - 1981年9月1日〜現在
  13. HP-10C/HP-11C/HP-15C - 1982年9月2日/1981年9月1日/1982年7月1日〜1984年3月1日/1989年1月1日
  14. HP-16C - 1982年7月1日〜1989年1月1日
  15. HP-41CX - 1983年10月1日〜1990年11月1日
    • HP-41CL - HP-41シリーズのチップセットをアップグレードする同人キット 2010年1月14日〜現在
  16. Электроника МК-52 - 1983年??月??日〜1992年??月??日
  17. Электроника МК-61 - 1983年??月??日〜1994年??月??日
  18. HP-28S - 1988年1月4日〜1992年4月1日
  19. HP-42S - 1988年10月31日〜1995年5月1日
  20. HP-48SX - 1990年3月16日〜1993年6月1日
  21. HP-48GX - 1993年6月1日〜2003年5月30日
  22. HP-50g - 2006年7月??日〜2015年??月??日
  23. HP-35s - 2007年7月12日〜2021年??月??日
  24. WP 34S - HP-20bまたはHP-30bHP-16CHP-42Sを合体させたRPN関数電卓に化かすためのオープンソースソフトウェア 2011年6月29日〜現在
Extra. Casio CASIO-MINI CM-605 - かの有名なカシオミニシリーズの6代目モデル 1974年4月??日〜1974年11月??日
Extra. Casio fx-10 - 日本初のポケット関数電卓 1974年5月??日〜1975年??月??日
Extra. Casio fx-7000GA - 管理人が中学3年で初めて購入した中置記法のグラフィックプログラム関数電卓 1990年??月??日〜1991年??月??日
Extra. HP PrintCalc 100 - 再参入後に発売した活字ドラム式プリンタ付きの中置記法の四則演算電卓 2008年11月13日〜不明(だが終売済)

脚注

  1. モスボール化する製品の優先順位は「外装箱・マニュアル・付属品等が全て揃った未使用品」→「外装箱・マニュアル・付属品等が全て揃った浅使用品」→「マニュアル・付属品等がある浅使用品」→「使用品」である。故に、常用する製品の優先順位は、この逆としている。
  2. あまりにこのベンチマークが有名となった悪影響として、一部の電卓では、tan355226 [rad]の演算結果と見せかけてハードコーディングした正解(近似値)を表示させるセコいものがある。「どうも怪しい」と感じた場合は、355226π2を演算後、その電卓の小数点最下位の数値を1つずつズラした値で正接を求め、演算結果が連続していることを確認すれば良い。ベンチマークの演算結果だけハードコーディングした電卓では演算結果が連続しないため一発で判る。
    最大桁数まで表示するよう設定したHP-41CXで例示する。355226π2=0.000000133となるため、π20.0000001320.000000134を加えた値で正接を求め並べると、7564010.438<7507225.705<7451287.210と連続している。よって、HP製RPN電卓はベンチマークのハードコーディングなんぞしておらず、都度演算していることが判る。また、小数点第9位の値が1つ違うだけで演算結果がここまで大きく変わることから、このベンチマークが有用であることも解ってしまう。
  3. これはπディオファントス近似として古代から知られている35511312を乗じたもの=3551132で除したものである。