コンテンツにスキップ

このWebサイトは、管理人が個人的に書き留めている備忘録です。それ以上でもそれ以下でもありません。
誤記・誤解・誤謬を含め、記述内容の確度を一切保証しません。責任を負いません。問い合わせ等を受け付けません。
This website is a personal memo written by administrator. Nothing more, nothing less.
I do not guarantee the accuracy of the content, including any errors, misunderstandings, or fallacies.
I take no responsibility. I do not accept inquiries or anything of the sort.

HP-35s

提供:Memorandum

プログラム関数電卓。型番の〝s〟が小文字なのは誤りではない。HP-35の発売35周年を記念し、HP-35の外観を模して2007年に発売したもので、HP-50g同様、台湾Kinpo Electronics, Inc.に開発・製造を委託した機種である。ドットマトリクスで2行表示の液晶ディスプレイを備えているが、実装された関数や機能がHP-15Cより大幅に劣化しているうえ、バッテリの減りが異常に早く、ソフトウェアバグも多い。

また、本機のデフォルトは中置記法で、RPNで入力するには、電池を入れ替える度に「RPNモード」に設定変更する必要がある。即ち、本機ではRPNがオマケ機能の扱いであるため、RPN電卓に含めない場合が結構ある。この〝迷い〟や〝ブレ〟は、同じ仕様であるHP-49Gについて触れる際にも見られる。管理人は本機購入後に「RPNで入力できる」仕様だと判り愕然とし、以後は本機をRPN電卓に含めていない。

tan355226 [rad]=7497089.2551(εR=2.25×105)

(ln884736744π)2=43.0000000000

スタック 無制限 (メモリが許すまで)
プロセッサクロック周波数 不明 (チップセットSPPLB31Aから推定すると約2MHz)
使用電池 CR2032×2個
製造期間 2007年〜2021年
製造国 中国 → フィリピン
2007年発売時の定価 60ドル (約7,000円)