コンテンツにスキップ

このWebサイトは、管理人が個人的に書き留めている備忘録です。それ以上でもそれ以下でもありません。
誤記・誤解・誤謬を含め、記述内容の確度を一切保証しません。責任を負いません。問い合わせ等を受け付けません。
This Mediawiki is a personal memorandum written by Administrator, nothing more, nothing less.
Administrator do NOT guarantee accuracy of content, including any errors, misunderstandings, fallacies, take NO responsibility, do NOT accept inquiries anything of the sort.

HP-16C

提供: Memorandum

外装はまったく同じだが用途毎に内蔵されている関数が異なるHP-10Cシリーズのうちの1つ。チップセットの開発時のコードネームからVoyagerシリーズとも呼ばれる。本機は1982年7月1日〜1989年1月1日に販売された、世にも珍しい「マイクロプロセッサ論理設計・プログラマ向けの関数電卓」である。

元は電卓開発用の社内ツール

本機の出自は非常に興味深い。元々はHPの電卓開発エンジニアが新しい電卓を開発・デバッグするために内製した社内ツールで、それを製品化したものだ。よって、本機に実装された関数は、マイクロプロセッサの論理設計をする際やソフトウェアの挙動を確認する際に必須のものばかりで、それらを駆使してプログラミング対象のマイクロプロセッサをエミュレートすることが主目的となる。即ち、HEX16進/DEC10進/OCT8進/BIN2進の各数値を、異なる基数同士であっても基数を揃えずにそのまま整数演算/ビット演算/論理演算し、その結果を含め、スタックに積まれた数値の基数変換を本機単体で実行できる。このとき、ビット幅は1ビットから64ビットまで設定でき、バイナリ計算も符号無し/1の補数/2の補数が指定できる。数値関数も右/左シフト、マスキング、論理演算できる。その代わり、通常の電卓で必ず実装される基本機能の「10進数の四則演算」ですら「実数の演算出来ます。」とマニュアルで記載する程度という思い切った構成を取っている。

ハッキリ言えば、中置記法だのRPNだの以前に、一般ユーザは使用できないし使用しない電卓なのだが、この種の〝変換が面倒だがプリミティブな演算〟を関数キーイン1発で実行できる専用電卓は他社からも発売されておらず、現在に至るまで唯一無二だ。裏を返せば、本機は、購入者層にマイクロプロセッサの論理設計者やプログラマ以外を想定できず、販売期間中もあまり売れなかった。ただ、管理人と同世代もしくはその上の世代で、電子工作を趣味にしていたりソフトウェアを書く必要に迫られていた人が本機を所有している確率は非常に高い。

PIC等のマイコンで電子工作趣味者が個人で組込チップ用ドライバを機械語で書くような現代なら売れると思うが、現時点でも再販されていない。この状況に業を煮やしたRPNマニアが、HP製の他のRPN関数電卓(特にHP-48SXHP-48GX)で、本機から吸い出したソフトウェアROMイメージを動かすエミュレータを作成している[1]

あまり売れなかった本機がeBayをはじめとする中古市場やオークションサイトに出品されるのは極めて稀で、出品されたとしても500ドル以上の高値で取引される。出品したくとも弾が無いのだから已むを得まい。管理人は辛うじて3台所有している。

スタック 3+1段
プロセッサクロック周波数 220kHz (Voyager 1LF5-0301)
使用電池 LR44×3個
製造期間 1982年〜1989年
製造国 アメリカ
1982年発売時の定価 150ドル (約37,500円)

脚注

  1. 本機に実装された関数はHP-42Sでも実装されたが、痒いところに手が届かない、中途半端な実装で使い難いため、本機をエミュレートするソフトが作成される動機付けが余計強まった。コンピュータ製品全般に言えることだが、こういうときは、元となった機種と同等以上の機能を実装すべきである。